あなたはどんなクレンジングを使っていますか?
どんな選び方をしてますか?
メイク落ちの良いもの?
それとも肌に優しいものですか?
クレンジングって、スキンケアの中でもっとも負担のかかる工程ですから、乾燥を防ぎ美肌をつくるのに1番重要なアイテムといっても言い過ぎではないほど大切。
仕事やお付き合いで毎日メイクするなら
クレンジングも毎日使うことになります。
肌の弱い人ほど気になる、クレンジングの
ノンオイルが良いか、オイルが良いか問題について深く掘り下げていきますね。
今後、クレンジング選びで迷わないように参考になれば嬉しいです。
基本はメイクに合っていること

まず基本になる選び方はメイクに合わせたクレンジング。
メイクが濃いのに肌への優しさを気にするあまり落ちの悪いものでもいけませんし、
逆にナチュラルメイクや、濃くないのにメイク落ちのよすぎるものは肌への負担になりますからクレンジング選びは大切です。
余裕をもって落とせること。だけど、必要以上の強さは肌を傷める原因に。
クレンジングはメイクが薄い場合には肌への優しさ重視でも大丈夫ですが、薄い場合でもウォータープルーフなどの落ちにくいものを使ってる場合はそれなりに落ちが良いクレンジングが必要になります。
しかし、濃いメイクだとしっかり落とすためにと必要以上に洗浄力が強いものに頼り選びがちになりますよね。
ですが、必要以上に強いものを選んでしまうとそれだけ肌への負担が大きくなりますから、肌を傷めてしまうことになってしまいます。
なので、あまりにも強すぎるものは肌を傷めるだけでなく、
- うるおいが続かない
- 肌荒れしやすい
など、その後のスキンケアや肌の状態を悪くさせてしまうこともあります。
オイルかノンオイルかよりも、洗浄成分の質が大事。

今ではオイルインの他にノンオイルも一般的になり、オイルがベタつきやすく感じてしまう人に特に人気のノンオイルですが、
しかし単にオイルかノンオイルかよりも、肌への負担を左右する〝洗浄成分の質”の方が大事になってきます。
ノンオイルの方が優しいイメージを持っている方も多いと思いますが、
洗浄力が強い成分が配合されていたら、肌への負担は強くなります。
洗浄成分の質を見極めた上でノンオイルかオイルかを選ぶようにするべきです。
肌に優しいオイルを選ぶならどんな洗浄成分がイイ?
オイルといってもさまざまな洗浄成分がありますが、代表的なのが鉱物油などのいわゆるミネラルオイルは洗浄力が非常に高いため肌への負担がとても大きいので避けるべきオイルです。
そのなかで肌に優しいオイルを選ぶならどんな洗浄成分がいいかというと、
よく聞き慣れたものでいえば
- アルガンオイル
- ホホバオイル
- スクワラン
などの植物性オイルです。
メイクや皮脂を浮かせて落とす力もマイルドで、必要以上に肌のうるおいを奪いませんから敏感肌の人でも良いとされるオイルです。
また、なかには保湿効果や肌を柔らかくする働きなど、洗浄力にプラスアルファの効果も期待できるものもあったりします。
肌に優しいノンオイルならどんな洗浄成分がイイ?
ノンオイルは、洗浄力がマイルドで肌に優しく洗い上がりもさっぱりしているものですが、
では肌に優しいノンオイルを選ぶならどんな洗浄成分がいいかというと、
精製水などの水をベースにヤシ油脂肪酸PEG-7グリセリルなどが肌に優しいノンオイルの洗浄成分といえます。
肌の弱い人におすすめのメイク化粧品とは。

クレンジングを選ぶことも大切なのですが、クレンジングの負担を減らすためにはメイクに気を付けることも、肌トラブルを悪化させずに素肌の健康や輝きを守る大切なポイント。
肌が弱いのに濃いメイクや落ちにくい化粧品を使えば洗浄力が高いクレンジングが必要になりますから、できればメイクにも気を付けたいところです。
ではどうしたらよいのかという点を下記にてご説明していきますね。
アイメイク編
まずはアイメイクについてですが、ウォータープルーフというのは水や汗に強い成分が配合されているので、マイルドなクレンジングではなかなか落ちにくく擦って落とすということもしばしば。
もし、肌が弱くクレンジングを優しいものにするなら落ちにくいウォータープルーフはやめるといいかもしれません。
夏であれば海、冬ならデートやクリスマスなどイベントがあった時など、特別な時のみウォータープルーフを使うというように使い分けるのがいいでしょう。
ファンデーション編
次にファンデーションについてですが、シリコーン系オイルやフッ素変性シリコーン樹脂などの成分は汗や水に強い成分ですからウォータープルーフ同様に洗浄力の強いクレンジングが必要になってきます。
そういった成分は避けて、比較的落としやすいルースパウダーなどの粉状のファンデーションを使うようにするといいですね。
まとめ。敏感肌の私が心掛けているポイント。
私は肌が強い方ではないため、その後のスキンケアを左右するクレンジングは肌に優しいものを選ぶようにしているので、メイクはそれにあった濃薄にしています。
ときにはイベントなど、ちょっとおめかしするときには別のメイクに合ったクレンジングを使っています。
また、メイクやクレンジングは肌への負担になるものなのでメイク前、クレンジング後はしっかりと保湿をして肌を守ってあげることに気を付けています。
このようにお伝えすると、
特別なスキンケアはしていませんが、
優しさや質にこだわりながら、アイテム数を減らしてシンプルなスキンケアでできるだけ肌への負担を減らし本来の治癒力が育まれるように意識しています。

mai(アラサー・敏感肌)


最新記事 by mai(アラサー・敏感肌) (全て見る)
- クレンジングって結局、オイルとノンオイルどっちが良いの? - 2018年11月14日
- 美肌をつくる油とは。美容に良い油の選び方 - 2018年10月12日
- 美白ってどうやってお手入れするの? - 2018年9月17日
コメントを残す