

私も以前は、何がよくないのかわからず選んでいたので、よく失敗しました。汗


一見効果が高そうな洗顔やクレンジングも、敏感肌なら避けた方が良いものもありますので、ここでは敏感肌の方が避けるべき洗顔料やクレンジングを種類別に一挙にご紹介します。

このページの目次
敏感肌が避けた方が良いクレイ系の洗顔とは。


クレイとはその名の通り泥。
クレイ系の洗顔料は人気のものや有名なものも多いですが、様々な地域で取れるミネラル分を多く含んだ粉状粘土を使用していて、クレイ(泥)には毛穴の汚れや余分な皮脂に吸着して落とす効果などがあります。
そのため、洗顔料でもクレンジングでも肌に与える負担を減らすことができます。
また、天然成分でしっかりお肌を洗えるので低刺激。
クレイ系洗顔石鹸が敏感肌に向かない理由

普通の洗顔料やクレンジングに比べるとクレイ系は随分低刺激ですが、クレイ系といっても種類はさまざまで、敏感肌に向かない理由として、前述したように吸着力が弱く刺激もマイルドなものがあるように、反対に吸着力が強く刺激も強めなものがあるからです。
また、クレイ成分がどのくらい配合されているかわからないので、吸着力が強く、刺激が強いモンモリロナイトを使用している洗顔石鹸は、敏感肌や肌が弱いと負担になる場合があるので避けた方が良いでしょう。
敏感肌目線でおすすめできるクレイの洗顔石鹸は。
敏感肌や混合肌が泥洗顔を選ぶなら
- ホワイトカリオン
- ホワイトクレイ
がおすすめです。

酵素の力で落とす洗顔料の特徴と敏感肌にはおすすめしない理由とは


酵素洗顔は、肌がツルツル、スベスベになることから人気の高い洗顔料です。
では一般的な洗顔料と酵素洗顔料は何が違うのかというと、大きな違いは2つ。
- たんぱく質を分解する
- 脂肪を分解する
という2つの特徴があります。
酵素には角栓や角質を分解して落とす作用があります。
敏感肌におすすめしない理由は

酵素洗顔はお伝えした通り老化角質や毛穴に詰まった角栓のケアに非常に有効ですが、肌が弱かったり、敏感肌にはあまりおすすめできません。
その理由は、
酵素洗顔は肌表面の角質を溶かしますが、敏感肌やインナードライ肌の方は、ターンオーバーが早くなりすぎて肌表面に未熟な皮膚が出てくる状態なので、酵素洗顔を繰り返してと、ターンオーバーをさらに乱してしまう原因にもなるので酵素洗顔はあまり使わないほうがいいです。
敏感肌が避けた方が良いピーリング剤とは
ピーリングは、ゴワついた肌や古い角質をケアしてスベスベにしてくれますので、肌が弱くても使いたい方、すでに日頃のケアに取り入れている方も少なくないと思います。

酵素洗顔とピーリングの違い

簡単に違いを説明すると、
酵素洗顔は天然植物のたんぱく質分解酵素の力で古い角質を分解して落とし、ピーリングは、その名の通りグリコール酸やフルーツ酸などの酸の力で古い角質をはがして取り除きます。

ピーリング剤はどんなものを選べば良い?


まず大前提に、ピーリングでも極力肌への負担やダメージが少ないものというのが重要です。
- りんご酸
- クエン酸
- 乳酸
- グリコール酸
といった「フルーツ酸」が主成分になったピーリング剤がいいでしょう。
これらは天然植物由来のものなので、ほかのピーリング剤に比べ肌への負担が少なくピーリングを行うことが可能です。
とはいえ、敏感肌ですから刺激を与えるようなピーリングはあまりすべきではありません。
しかし、やむを得ない場合もありますよね。
まずは、肌が大丈夫かどうかが大切です。
刺激を感じるならピーリングはすべきではありませんが、そんなに刺激を感じないのならまずは2週間に1回と間隔をあけて使用するようにしてください。
もし炎症を起こすようならすぐさま中止してくださいね。
ホットクレンジングは敏感肌におすすめしない?


結論から言って、
敏感肌にはおすすめしません!
では、ホットクレンジングがなぜ敏感な肌にとっておすすめしないのか?
また、どうしても使う場合の選び方や注意するポイントなど掘り下げてお伝えしていきますね。
ホットクレンジングってどんなもの?
ホットクレンジングとは簡単にゆうとその名の通り「温かいクレンジング」。
つまり、肌を温めながらメイクを落としてくれるクレンジングです。
- 肌が柔らかくなる
- 血行を促進する
- 毛穴をほぐして毛穴汚れが落としやすくなる
- 肌に必要なうるおいを残せる
- 保湿成分が浸透しやすくなる
などのメリットがあります。
ホットクレンジングって人気だけど敏感肌にはどうなの?
色々なメリットもありますし、毛穴の黒ずみが気になる方は特に使ってみたいという方も多いでしょう。
お伝えしたように、デリケートな状態ならホットクレンジングは避けた方が無難。
というのも、人によっては温感効果が熱すぎてしまい、熱く感じてしまったり肌がかゆくなってしまうということもあるからです。
また、なかには強い刺激を与える温感作用のある成分も入っているためです。

因みに、
7つ中、3つで赤みやかゆみが出たので使うのを中止しました。
どのホットクレンジングが良かったか、どれがダメだったかは同じ敏感肌でも人それぞれですのでやはり避けた方が無難でしょう。
ウォーターベースのノンオイルクレンジングは低洗浄力なのに乾燥する
リキッドやジェル系のクレンジングは水と界面活性剤がベースです。
油分をほぼ含まないので、洗浄力は弱いです。
そのためメイクを落とすのに時間がかかり、意外にも肌の潤いまで洗い流してしまいがち。
指先で長くこするので、皮膚には負担になり肌荒れになる人も。
メイクの濃さによりますが、実は意外とメリットは少なめです。

保湿成分も配合しているのが好ましいです。
保湿成分を与えながら洗うことで、乾燥を防ぐ働きがあります。
敏感肌のクレンジング剤はミルクやクリームより油脂(オイル)が正解


- メイク落ち(洗浄力)ですか?
- それとも、値段ですか?
- 成分も気にしてますか?
オイルは刺激が強いからノンオイルでしょ。
という考えを持っていますか?
肌が弱いと、クレンジングで肌がヒリヒリしたり突っ張ったり。
最低限のメイクはしたいけど、メイクを落とした時の肌がツライ…
そんな悩みを抱えている方も少なくないでしょう。
クレンジングは、洗う・与える・守るのスキンケアの工程の中で肌にもっとも負担のかかる行為です。
なので、肌の弱い人ほどクレンジング選びは大切になってきます。

その油脂のクレンジングについて掘り下げてご紹介しますね。
メイクの濃い目の方は参考にしてみて下さいね。
油脂って具体的になに?

人の皮脂の主成分は油脂なので、メイク汚れはきちんと落として、必要な潤い成分は残してくれます。

ただ、酸化したオイルは皮膚に刺激となるのですすぎを雑にしてはいけません。
ミルクやジェルは知らぬ間に肌に負担をかけてしまっていることも

ここ数年「オイルクレンジングは肌が乾燥する」という説が広まって、ミルクやクリームのクレンジングが人気の傾向ですよね。
確かにミルクやクリーム、ジェルなどは洗浄力が優しめです。
ただし、そのぶんメイクを落とすのに時間がかかるため、気づかぬうちに必要な潤いまで洗い流していることが多くあります。
また、落ちにくいクレンジングで長くゴシゴシこすると、肌への負担が大きくなるため、角質を傷めてしまったり肌荒れを引き起こす人も少なくありません。
オイルクレンジングでもNGなのは鉱物油。油脂は乾燥知らずの優良オイル

世間でNGといわれているクレンジングオイルは正確には「ミネラルオイル」または「鉱物油」のこと。
油性の強いオイルは他の油分を溶かしこむ力に優れているので、肌に直接塗ると潤い成分である皮脂もメイクと共に奪われて乾燥を招く原因に。
脱脂力が強いと乾燥を招きます。
しかし同じオイルでも、動物や植物からとれるオイルである油脂は別。
油脂クレンジングが乾燥から守ってくれる理由
同じオイルでも油脂は皮脂と構造が似ているので、肌に塗っても皮脂が同じものだと受け入れてくれるので、皮脂が外に逃げずに乾燥から守る役割も果たしてくれます。 メイク汚れはしっかり落とすのに乾燥を防いでくれる優秀なオイルです。
油脂系のクレンジングならバームがおすすめ

クレンジングバームをご存知ですか?
マーガリンのような固形のテクスチャですが、肌に乗せると体温でトロけて粘性のあるクリーム状へと変化するクレンジングです。
クリーム状とは言っても、粘性があるのでゴシゴシ摩擦を和らげてくれます。
「擦ってはダメ」とは言っても、メイクを落とす際についつい力が入ってしまうってこと、よくありますよね。
ネットでも油脂を配合したクレンジングバームが増えてきてます。
肌が弱い、乾燥してカサカサ、という方のうるおいを守るクレンジングに。
そして、老化予防のためのエイジングケアにもおすすめですよ。
まとめ

肌が弱いと神経を使いますが、肌に優しいスキンケアでトラブルを予防していきたいですね。

ということにもなるんですね。

洗顔石鹸ですと、クレイや酵素など毛穴への効果も高いと評判ですが、効果が高いという事は強いという事にも繋がりますので、肌の弱い方は注意です。

肌の調子を見ながら1週間に1~2回使うなど頻度を調整して使うのもアリかと思います。
また、クレンジングも洗浄成分に気をつければノンオイルの方がやはり肌に優しいです。
でもメイクに合ったものを使うのが基本ですので、わりとしっかりメイクする方は油脂のクレンジングがおすすめです。
優しくてしっかり落としてくれますから、肌をちゃんとリセットするためにも油脂を選んでみて下さいね。